院長は片頭痛患者。お気持ちよーく分かります。
脳神経リハビリ北大路病院 院長 岡田達也 (片頭痛患者) 1.片頭痛とは 片頭痛という言葉を聞いたことがある方は、たくさんおられると思います。片頭痛は心臓の拍動にあわせてズキンズキンと痛みます。激しい痛みとともに、...
脳神経リハビリ北大路病院 院長 岡田達也 (片頭痛患者) 1.片頭痛とは 片頭痛という言葉を聞いたことがある方は、たくさんおられると思います。片頭痛は心臓の拍動にあわせてズキンズキンと痛みます。激しい痛みとともに、...
初めに、ストレートネックとは本来首の骨は緩やかなアーチ状ですが、スマートフォン・パソコンの見過ぎや普段の姿勢習慣が原因で首の骨のアーチが変化しストレートになっている状態のことを現します。(参考:特定非営利活動法人 日本成...
詳細はこちら
帯状疱疹は、多くの人が子どものときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因です。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏しています。加齢、疲労、ストレスなどにより免疫力が低下すると、再び活性化し、帯状疱疹が発症するのです...
現在、新型コロナウイルス感染症対策のため面会が禁止になっています。そのため、患者さんご本人が今どのような状況なのか分からず、病院スタッフの説明だけではイメージすることも難しく、ご家族の精神的負担は大きいと感じています。 ...
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、面会制限を実施させていただいております。ご家族様には、ご心配やご不便をおかけしておりますこと、改めてお詫び申し上げます。 この度、皆様の不安を少しでも軽減していただきたく、 オン...
高次脳機能障害ってなに? 高次脳機能障害にはどんなものがありますか? またどのような病状ですか? 高次脳機能障害はどうすれば分かりますか? 知能検査 WAIS-Ⅲ、コース立方体テスト、レーブン色彩マトリックス 記憶検査 ...
慢性硬膜下血腫とその症状 慢性硬膜下血腫は、急性の頭部外傷ではなく、頭部を打撲してから3週間から3か月ほど経ってから、頭蓋骨と脳の間(正確に言うと硬膜とくも膜の間)に血液が溜まってくる状態です。手足のまひ、頭痛、知...