回復期リハビテーション病棟

回復期リハビリテーションとは?

障害の内容や程度に即して、患者さんの退院後の日常生活を想定しながら、様々なリハビリテーションを集中的に行います。

機能障害の回復をはかるとともに、歩く力や、身の回りのこと、家事の動作、その他趣味の活動、仕事などについての可能性・目標を見極め、実際に患者さんがこれから送られる生活を一緒に考えながら、リハビリテーションを進めていきます。

医師、看護師、リハビリスタッフ(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)、医療相談員などが共同でプログラムを作成し、退院までしっかりチームでサポートいたします。起き上がりや歩行などの「基本動作」、食事やトイレなどの「日常生活動作」の向上を目的としたリハビリテーションを行い、在宅復帰・社会復帰を目指します。

  • 医師

チームリーダーとして患者さんの医療面の管理と病状説明などを行い、リハビリの指示を出します。

  • 看護師

精神的・身体的な援助とともに、日常生活に必要な動作もお手伝いします。

  • 看護助手

洗面・排泄・食事・入浴などの介助を中心に安心・安全に過ごせるようお手伝いいたします。

  • 理学療法士/PT

起き上がる・座る・立ち上がる歩くなどの動作を中心にリハビリを行います。

  • 作業療法士/OT

ご自宅に帰られるために必要な身のまわりの動作を中心にリハビリを行います。

  • 言語聴覚士/ST

話すことや食べることの障害に対するリハビリを行います。

  • 医療相談員/MSW

医療・福祉・介護制度の相談窓口として、退院に向けてお手伝いをいたします。

  • その他多彩なチームスタッフ

介護福祉士、臨床心理士、薬剤師、管理栄養士なども患者さんの状態に合わせてチームでサポートいたします。

対象となる方は?

  1. 脳卒中、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄損傷、頭部外傷脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、クモ膜下出血のシャント術後等々の発症後または手術後の状態
  2. 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節の骨折後または手術後の状態
  3. 外科手術または肺炎などの治療時の安静により廃用症候群を有している状態
  4. 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節の神経、筋または靭帯損傷後の状態

入院するにおいて、発症後または手術後からの日数制限はございませんが、リハビリ専門病棟につきましては回復の可能性が高い時期(発症後早期)に十分なリハビリを行う必要性がございますので、発症後または術後早期の状態の患者さんを優先する場合がございます。

入院から退院までの流れ

入院

矢印

入院時面談(患者さん、ご家族、医師、看護師、リハビリスタッフ、医療相談員)

  • 患者さん、ご家族のご希望を伺い、今後の方針などご相談させていただきます。
  • 担当スタッフの紹介を致します。
  • 主治医より、リハビリテーション各部門に必要に応じた指示が出されます。
矢印

個別訓練開始 理学療法(PT) 作業療法(OT) 言語聴覚療法(ST)

  • 疾病により障害をもった患者さまに対して、機能回復・日常生活動作の獲得などのチーム医療を提供します。
  • 必要に応じ、家屋訪問させていただき訓練の参考とさせていただきます。
  • 訓練開始後、毎月現状を説明させていただくと共に、今後の訓練計画を相談させていただきます。
  • 退院が近づけば患者さん、ご家族の意向に沿って安心して退院して頂けるようお手伝いいたします。
矢印

自宅退院

ある患者さんの1日 (例)

6:00 起床、モーニングケア
8:00 朝食
パジャマから普段着に着替えます
8:40 午前のリハビリをスタート
9:00 入浴(女性 火・金、男性 水・土、シャワーバス 月・木)
12:00 昼食
13:00 午後のリハビリをスタート
隔週火曜日は集団音楽療法を開催
17:00 普段着からパジャマに着替えます
18:00 夕食、イブニングケア
21:00 消灯

リハビリテーションは365日行っています。リハビリ時間は患者さんによって異なります。リハビリ時間以外にも、患者さんに合わせて病棟で看護師と一緒にリハビリすることがあります。

※患者さんの病状などにより、リハビリ内容は随時変更することがあります。
※退院後、円滑に在宅生活に戻れるよう自宅訪問をさせていただくことがあります。家屋環境に合わせた、動作方法・介助方法・住宅改修・福祉用具の導入などを提案させていただきます。